皆さんは『ケサランパサラン』ってご存じですか?
以前、”面相筆”と”賽の河原”のどちらが一般的な単語か?というのが話題になりましたが、それと同系統の質問です。
私は上の二つよりも一般的な単語だと思うのですがどうでしょう?
知ってる/知らない、だけでも結構ですのでお答え頂ければ幸いです。
皆さんは『ケサランパサラン』ってご存じですか?
以前、”面相筆”と”賽の河原”のどちらが一般的な単語か?というのが話題になりましたが、それと同系統の質問です。
私は上の二つよりも一般的な単語だと思うのですがどうでしょう?
知ってる/知らない、だけでも結構ですのでお答え頂ければ幸いです。
一応知ってます。
> 私は上の二つよりも一般的な単語だと思うのですがどうでしょう?
んなこたーない。ふつーのひとはケセランパサランなんて知らないっすよ。
yuu さん、perce-neige さんコメントありがとうございました。
>> んなこたーない。
そんな、タモさんじゃないんだから(^^;。普通知ってると思ったんですけどねー。じゃ、毛羽毛現なんてもっと知らない?
水木しげるの漫画が普通にテレビで放送されてた時分(平成のんはみとめまへん、見てたけど)に育った人なら、知ってる可能性高いでしょうな。
でも、IMが学習なしで変換できない単語は、まずもって一般語とはいえんと思いますぜ、だんな。そもそも、ケセランパサランも毛羽毛現も、辞書にのっとりませんがな。
毛羽毛現はテレビ版「機動警察パトレイバー」の台詞で出てくるんですよ。
これって、日常会話に使われてるってことになりませんかね?
IMの件は納得致しかねますな。初期のMS-IMEとかことえりは酷かったでしょう?
半ば結論が出ているようですが、一応参加しようかと思いまして・・・。
「ケセランバサラン」も「けうけげん」(毛羽毛現って書くんですね)も知ってますけど、流石に賽の河原よりもずっとマイナーだと思います。
関係ないですが、ケセランバサランも毛羽毛現も語感がとっても良いですよね。だからこそ、ほとんど(全然?)使わない言葉でも覚えていたのだと思うのです。
> らくだのあさん
ケサランパサランはちょっとフランス語っぽい響きがありますよね(゜゜)\バキ☆