
何度か挑戦してダメだった、Clear Audio+、ダイナミックノーマライザ、Clear Phase等に対応した WALKMAN アプリをインストールすることができました。
情報源は例によって2chで、XDAに1月12日付けで公開されているWALKMANが、Deodex済の環境で動作したとの書き込みがありました。
私の SX も 154MODを適用した際に、Deodex化されているはずなので挑戦することにしました。
手順はXDAや2chに書かれている通りです。
1.build.propに必要事項を追記
2.XDAで公開されているZIPをCWMでインストールし、Dalvik Cacheを消して再起動
3.「設定→アプリ→すべて」のタブでWALKMANとサウンドエフェクト、そしてMusicFXのデータを削除する
4./system/app/SemcMusic.apkを /sdcard/に移動して再起動(SemcMusicVisualizer.apkも?)
5.移動したSemcMusic.apkを/system/app/に戻して、パーミッションを644にして再起動
大体こんな感じです。SemcMusic.apkを一旦SDカードに移動する効能がよく判りませんでしたが、言われた通りにやりました。
私だけだと思いますが、CWMでZIPをインストールした後に、ナビゲーションバーが消えてしまっていてビビリました。WALKMANアプリをインストールしたせいなのかどうか不明ですが、FullScreen Toggleの設定が勝手に変わってしまったようです。Button Saviorは既に無効化していたので、ホームにも戻れず、バックも効かずちょっと焦りました。再起動後、TitaniumBackupでButton Saviorを有効にして事なきを得ました。FullScreen Toggleでナビバーを復活させることも出来ました。


ダイナミックノーマライザは設定出来ますが、Clear PhaseとxLoudにはチェックが付きません。これはXDAにも書かれていますが、WALKMAN側でチェックが付かなくても、既にオンになっているようです。多分、build.propに追加した項目にそういうのがあるんでしょう。
マイミュージックには今まで出て来なかったDLNAサーバと共有パソコンが表示されるようになりました。DLNAサーバ経由で音楽の再生は出来ましたが、再生途中で端末が再起動してしまいましたw。まあ、普段使うことは無いんですけど。
念願だった、Clear Audio+等に対応した WALKMANのインストールが出来ましたが、ハッキリ言って、私はこれらの違いを聴き分けられうような耳はもっていません(爆)。より正確に言うなら「違い」はわかりますが「良し悪し」が判らないということですかね。
ナビゲーションバー拡張MODもそうですけど、実用とかより、インストールしてみたかったから、インストールしたということです。それがrootを取った端末の醍醐味の一つだと思います。だから、これでいいのだ(バカボンのパパ風に)w
こんにちは.
Xperia rayを使っています.
新しいウォークマンアプリを入れたくて探していたところこちらのサイトに着きました.
管理人様が仰っているのはおそらくこちらのページ(http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2104056)かと思うのですが, 実行されたのはトップレスのZip, build.propの書き加えでしょうか?
2レス目のpropは別のもので, またリンク先のファイルも両方無くなっていたのですが…
それから書き加えはファイルの一番上で大丈夫ですよね?
システムファイルの書き換えはまだやったことがなく, 訊いてばかりで失礼とは承知ですが回答頂ければ幸いです.
出張中でしたのでお返事が遅れて申し訳ありませんでした。
このエントリで私がインストールしたものはDeodex済環境用のものでした。
コメント中のURLのものには特にそういった記述が無いので問題ないかとは思います。
ZIPからインストールできるということはCWM導入済みですよね?
WALKMANのインストール前にCWMでバックアップを撮っておけば仮にbuild.propの書換に失敗していても復元可能です。
かくいう私も初めてWALKMANをインストールしたときは再起動ループに陥ったのでCWMでリカバリしました。
私はこのエントリで使ったZIPを紛失してしまい、その後Xperia Zから移植されたWALKMANをインストールしたことがありますが、その際はスピーカーから(イヤホン無しで)再生した場合十秒後くらいで音が小さくなるという症状に見舞われたことがあります(xLOUDが無効になる?)。
とりあえず、CWMでバックアップと取った後に試してみるのが早道だと思います。