昨日今日と全国的に暑かったようですね。今日から五月ですがいよいよ春から夏に季節が移っていきます。日本で夏を迎えるのに避けて通れないのが梅雨です。
*ist DS を買ったのは冬だったのであまり気にしていませんでしたが、これからの湿気が多い季節に備えてドライボックスを買うことにしました。
防湿庫なんて高くて買えないので、ドライボックスなのですが、これもカメラ屋ではなくホームセンターで調達しました(^^;。12リットルのタッパーと防湿剤(ドライペット)を買って、防カビ剤だけはレンズ用の物を買いました。これで梅雨も乗り切れるでしょう(本当か?(^^;)
さて、整理しながら改めて所有レンズを確認したのですが……
焦点距離の短い順に、
・Vivitar 28mm F2.8
・smc PENTAX-M 50mm F1.4
・smc PENTAX-M 50mm F1.7
・Carl Zeiss Jena DDR TESSAR 50mm F2.8
・Macro-Takumar 50mm F4
・Super-Takumar 55mm F1.8
・smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
となってます。
何だか「50mm大好き人間」みたいなラインナップですが(爆)決してそうではありません(^^;。28mmや50mmはデジタルでは中途半端な感じですが、PENTAX ME で使えばなかなか良い感じです。
しかし、我ながら偏ってますね。次は趣向を変えてシグマの18-200mm F3.5-6.3 DCでも狙ってみましょうかね(^^;。いや、やはり広角側の補完こそ急務でしょうか。いずれにせよ、今は先立つものがありません。
# ってちょっと前にも似たようなことを書いて、その直後にレンズを買ったような気がしますね(^^;
ここはひとつ、広角側を銭田で補完するというのはどうでしょうか?(^^;
PPでは(たぶん)まだ誰も使ってないペレング8mmなんて手もありますよ(笑)
35mm換算で28mmになるレンズってあまり無いんですよね。
リミテッドじゃなくてもDA18mmとか出てくれると嬉しいんですが…。
ドライボックスはハクバの小さいのを色違いで二つ使ってます。
白いほうにAFレンズ、黒いほうにねじレンズ。
カメラボディは100円ショップの大きめのプラケースに余った
乾燥剤入れ、湿気取りたい時とかは一晩入れときます(^^;
もうひとつ買わないとなー、ドライボックス…。
みけさんの作例とか拝見してゼニターも良いなぁとは思っています。この画角ではリーズナブルなお値段ですよね。本体がコンパクトなのもポイント高いです。でも広角を強化するなら、その前に一度CCDをクリーニングしてもらわないとダメですね(^^;。
まだあまり撮ってませんが、せっかく PENTAX ME も入手したので銀塩でも使えるレンズを検討したいと思ってます。
# じゃ18-200mm F3.5-6.3 DCダメじゃん(爆)
ドライボックスはしばらくは一つで大丈夫そうです。戦力を増強する余裕が無いです(^^;。