到着から約一ヶ月、メイン機は完全に ThinkPad X121e に移ってます。今のところ気になるのは画面が狭いくらいで、それ以外は非常に快調に、軽快に動作しています。
そんな ThinkPad X121e に Android SDK をインストールしました。
IS01を色々いじってる頃は、adbに非常にお世話になりました。でも、GALAXY S IIを使うようになって、最初の頃は電源オプション拡張パッチを導入するのに使ったりしてましたが、LE1用はCWMリカバリーから導入できるようになったので、adbは殆ど使ってませんでした。スクリーンショットもデバイス単体で簡単にとれますしね。
ということで、Android SDK をインストールする必要性は低かったのですが、もしものために入れておくことにしました。
Android SDK のインストールに際しては、IS01用に最初に入れた時もadbへのパスが変わっていてハマりましたし、ICSのために最新版にアップデートした時も使用中のフォルダをリネームしようとする変なバグに悩まされましたし、今回は最新版の手順を見ながら作業することにしました。
参考にしたのは以下のサイトです。
・【新・初心者向け】Android SDKの最新インストール手順2011年10月版!少しだけシンプルに解説! | smartgoods.me
非常に解りやすくまとめられています。ThinkPad X121e にはまだJAVAもインストールしていなかったので、手順に沿って作業しました。
しかし、やはり呪われた(?)Android SDK、今回も一筋縄では行きませんでした。
STEP.4のところでSDK manager.exeを実行するのですが、これが実行直後に落ちてしまいます。tools配下のandroid.batから実行しても同じ。Webで検索してみると、JAVAへのパスが通っていないという事例が多く見られましたが、私の場合は手順通りにパスを指定しているので問題がありませんでした。
android.batに手を加えて、どこが異常な箇所なのかを判るようにした結果、java_exeの値がおかしいとことが発覚しました。
そこで、android.batをテキストエディタで以下のように修正しました。
・修正前
[php num=35]
rem Check we have a valid Java.exe in the path.
set java_exe=
call lib\find_java.bat
if not defined java_exe goto :EOF
[/php]
この35行目からの4行はJAVAの存在チェックをしているようです。java_exeを敢えて空白にして、find_java.batでJAVAの存在をチェックして、その時のjava.exeの位置を変数として引き渡すようにしたいのだと思いますが、それが上手くいってないようです。
・修正後
[php num=35 highlight_lines=”36″]
rem Check we have a valid Java.exe in the path.
set java_exe=”D:\Program Files\Java\jdk1.7.0_05\bin\java.exe”
rem call lib\find_java.bat
rem if not defined java_exe goto :EOF
[/php]
そこで、36行目で直接java.exeの位置を指定して、その後のJAVAの存在チェックは行わないようにしました。
これでandroid.batを実行することでSDK managerが起動するようになりました。
ちなみにddms.batにも同じようなチェックがあるのでスクリーンショットをとる人は同じように修正することで回避可能です。
しかし、何故同じ手順でうまくいったりいかなかったりするんでしょうね? 手順の時点とはSDKのバージョンが違うので内容が変わってるのかな?
今回、私が見舞われたのは、Java SE Development Kit 7u5と Android SDK R18の組み合わせで、Windows7 の 64bit 版の環境なので、この方法が全ての環境で有効かどうかはわかりませんので、その辺りはご了承ください。
いずれにせよ、 Android SDKにはいつもいつも悩まされますね。
smartgoods.meさんのBlogでお世話になったEVOです。
その節は本当にありがとうございました。
こちらのBlogに記載されている手順通りにやったら無事Android SDKを起動することができました。
で、偶然にも自分の環境(JDK7u5,Android SDK R18,Win7/64bit)がmasatsuさんと全く同じなので、
大変図々しいのは承知でいくつか伺いたいことがあります。
その①
自分はAndroid SDK初回起動時にこのようなログが出てきました。
赤文字のところをみるとFailedと書いてあるので何かの読み込みに失敗したんじゃないかと思うのですが、
masatsuさんの場合このようなログは出てきましたでしょうか?
その②
①で出てきたログを閉じてメインの画面を見てみるとインストールしたはずのないAndroid SDK Toolsが
既にInstalledと表示されており、また、Extrasのフォルダが展開できない状態となっておりました。
上記の2点が気になったのですが、お時間のあるときでよろしいのでご回答頂けたらなと思います。
また、画像を添付しましたがリンク切れになって見ることができなかったら言っていただければ再度アップロードします。
こんにちは、EVOさん。コメントありがとうございました。
接続時のエラーは出なかったと思います。
toolsがインストール済みなのは問題無いです。解凍したフォルダに入ってるのがそれです。
Extrasが展開できないのが気になりますね。接続エラーと関係があるかもしれません。
恐らくGoogle側の問題だと思いますので、もう一度試してみて下さい。同じ結果ならもう一度連絡をください。
こんばんは。
コメントが遅くなってしまってすみません。
つい先程、再度1からやり直したのですが結果は上記と同じでエラーが出てしまいました…
ほぼ同じ環境なのにどうしてこのようにちょっとした違いがでるんですかね?
不思議なものです…
こんばんはEVOさん。
再度試して同じでしたか。
ZIPを解凍して出てくる「android-sdk-windows」のフォルダをどこにコピーしたか教えていただけますか?
あと、Android SDK R20が出ていますので、そちらをダウンロードして試してみてください。
私もやってみましたが、やはりエラーは出ませんでしたし、Extrasも展開できました。
おはようございます。
先程R20の方を試してみました。
結果はエラーは出なかったもののExtrasの展開ができませんでした…
あと、これはR18でも言えることなのですが、SDK起動後読み込み(?)に結構時間がかかりました。
R18/R20ともにフォルダはローカルディスクC直下に置きました。
大変わがままなのは承知でお願いしたいのですが、masatsuさんのPCからはSDKがどのように表示されているかが少し気になるのでSSを撮ってもらうことはできますか?
こんばんは、EVOさん。
私のPCのスクリーンショットは以下になります。
http://www.flickr.com/photos/masatsu/7472000712/sizes/l/in/photostream/
解凍後のフォルダをDドライブの直下に置いて試してみてください。Dドライブがあればですけど。
あとはフォルダが読取専用属性になっていたりしませんか?
他に確認するとすれば、今のPCで使われているユーザは管理者権限があるかどうかくらいですかね。android.batを「管理者権限で実行する」とかも試してみる価値があるかもしれません。
なかなかクリティカルな回答を用意できなくてごめんなさい。
こんにちは、はじめまして。
横からで失礼いたします。
以前にインストールした残存ファイルが残っていて、「Android SDK」フォルダ配下の「source.properties」ファイルが矛盾しているのではないかと思います。
「Android SDK」フォルダの内容をいったんリセットしてはどうでしょうか?
「tools」フォルダ
「AVD Manager.exe」
「SDK Manager.exe」
「SDK Readme.txt」
「uninstall.exe」
だけを残して他をいったん削除してから
「SDK Manager.exe」を実行すると選択できるようになるのではと思います。
違っていたらご迷惑するので、一応現状のフォルダを保存してみて試してみてください。
Kazさん、コメントありがとうございました。
アドバイスいただき感謝です。
このアドバイスを実践するためにも、やはり一旦Cドライブ直下以外の場所に解凍してすぐのフォルダをコピーしてみてはいかがでしょうか? >EVOさん
それにしても、Androidのアプリ開発要件は、JDK6なんですね。何も考えずにJava7を入れてしまってました(汗)。私は開発する訳ではないのでこのままにしておきますけど、勉強になりました。
お久しぶりです。EVOです。
ここ最近忙しくてなかなかAndroidを弄る時間が取れず返信が遅れてしまいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1461843454
昨日たまたま上記の知恵袋を見つけて、新しいユーザーを半角文字で作成して試してみたのですが結果は変わりませんでした。
唯一の頼みの綱だったのですがそれも儚く散ってしまいもうどうしたら良いのかと…( ;∀;)
ところでmasatsuさんはWin7のユーザー名は半角ですか?全角ですか?
こんばんは、Evoさん。
私のユーザ名は半角です。
Dドライブ直下、もしくは他のフォルダに新たにコピーしてもやはりダメだったのでしょうか?
あとEvoさんがご使用のユーザには管理者権限がありますでしょうか?
はじめまして。EVOさんと同様の症状に見舞われました。
なんとか解決したので、報告させていただきます。
僕の場合は、おそらく大学の環境で実行したためでした。
はじめまして。EVOさんと同様の状態になりました。 僕の場合は、おそらく大学の環境で実行したためでした。
proxyを通していないためだろうということなので、proxyを設定…しようと思ったのですが、大学の環境を調べるのが面倒だったので、手持ちのEMOBILE先生に頑張って頂きました。
EMOBILEの回線を使うことで、とりあえずEVOさんのおっしゃる問題は解決できたようです。
https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/android-group-japan/HNWsDXEYxEM
参考にしたのは上記です。
tamaさん、コメントありがとうございました。
貴重な情報をいただき感謝です。
EVOさんは解決したんでしょうかね?
こちらも横から失礼します。
上の方法でインストールは出来たのですが、adbができない状況です。(http://smartgoods.me/2011/10/special_android_sdk_install/のstep6ができません)
おそらくパスができてないのだと思うのですがどこが違うのかさっぱりです(´・ω・`)
おそらく
・javaがjdkでなくjre??
・ダウンロードしたらフォルダがadt-bundle-windowsx86_64?しかも配下にsdkと eclipesしかない?(sdkの中にtoolsその他は発見)
このへんだと思うのですがご教授いただけますでしょうか?
なおパスは下のように設定しました。
C:\Program Files\Java\jre1.7.0_09\bin;D:\adt-bundle-windowsx86_64\sdk\platform-tools;D:\adt-bundle-windowsx86_64\sdk\tools;
失礼しました(´・ω・`)
D:\adt-bundle-windows-x86_64に変えることによって起動確認しました。
datさん、コメントありがとうございました。
お答えできていないうちに解決されたようで良かったです。