SHINO's SketchBook
SHINOのときどき絵日記
 

2014年04月18日

  ■参観日と修学旅行説明会

16日がTohru氏&Michiru氏、18日がSatoru氏の参観日+修学旅行説目会でした。
実は16日の参観が2・4・5年だとは思わず(奇数学年だと思ってたので)なんと
Tohru氏の教室に張り付きで、Michiru氏の参観には行けませんでした。
しょっくぅ~。帰宅後気付いて、Michiru氏に
「お母さんいつ来るんかなぁ~と思って何回も後ろ見てたのに…」と言われてますますショック。
次の参観はMichiru氏だけ行くよ(笑)

Tohru氏の授業は英語。
今回は担任の先生の授業だったけど、普段はオーストラリア人の先生らしい。
小学校で英会話主体でやっても、中高できっと受験向けの英語になるんだろうし
どの程度どんな効果があるのかは謎。
取り敢えず、小五なんて「ほわっちゅあねーむ?」の世界でした(笑)

Satoru氏の授業は去年と同じ、年間目標四字熟語の発表。
「心機一転」だそうですよ。今年は忘れ物せずに頑張るんだって。
毎年同じ事いってる気がするけどね ┐(´д`)┌ヤレヤレ

修学旅行説明会旅費や持ち物の説明とは行き先ビデオ鑑賞。
毎年広島の原爆ドームに行って、倉敷で宿泊だと思うけど
去年は瀬戸大橋渡って四国でうどんのコースだったのに
今年は消費税アップの影響で瀬戸大橋渡る費用の余裕がないらしく、
姫路の太陽公園行きだそうです。
更に消費税が上がる来年以降はどうなるのやら…。
修学旅行費の上限額変更検討しなきゃなんないんじゃないんですかね。
管轄どこか知らんけど。
小学校の修学旅行で世知辛い話だよ。
四国でうどんは重要なのにねー(笑)
ま、太陽公園の3Dアートも面白そうですけど。
24・25日の一泊二日、暑かったり冷え込んだり、ここ数日妙な季候なので
過ごしやすい二日間になってくれるといいけどね。


コメント

こちらは小学生が長崎と佐賀の吉野ケ里遺跡。
中学生は京都、奈良、広島が王道。
四国でうどんは羨ましい。(でも駄目になったのね?)
こちらからはなかなか行けませんね>四国
行かない自由かどうかわからないけど、修学旅行費用を支払わない親もいて、今何かと難しい時代になったね。
子どもは行かなくても、旅行前の勉強会とか研究発表は参加してるのよ。
他所の家庭のことだけど、見てるの辛かった。

Posted by: roy : 2014年04月24日 10:29

私はうどんスキーなので、四国でうどんは大事だと思うわー。
来年はどうなるんでしょ。

修学旅行は学習の一環だから行かせないのは義務教育の放棄だと思うけどね。
一種の虐待でしょ。
修学旅行費用が出せないほどの貧困家庭には救済措置があるわけだし、
それを受けられないのはそこまで貧困じゃないからだろうし、やっぱ虐待にしか思えんわ。
義務教育は保護者の義務だもん 。
修学旅行行かせない親からは保護者資格剥奪していいと思うけどね。
なんかの宗教なんですかね?
宗教絡むと難しいからねぇ…。

Posted by: SHINO : 2014年04月24日 13:05