先日謎な物を見た。
とあるブログで「他者の書いた文章に批判したいならメールですればいい。
わざわざトラックバックしたりリンクを張ったりして自分のブログで批判するのは如何なものか?
そういう行為がネットでのマナーに反するとは思わないのだろうか?」
と、件の”リンクを張って他者の記事に反論しているブログ”に”リンクを張って記事を書いている”のを見た。
謎。書いてる人の脳味噌の作りが。
# 傲慢な書き方(爆)
「色んな考え方の人がいるというのを認められずに自分の考えに固執して
自分の考え方とは違う考えの人を認められないのは如何なものか?」
と書いている人は自分の言葉の矛盾に気付いてないのだろうか?
”他者の考えを認められない人”というのも”自分とは考え方の違う人”なわけで
そういう人を批判するということは自分も”自分と考え方の違う人を認めていない”のに。
# あ。結果的に同じ考え方じゃん。近親憎悪?(爆)
人間なんて身勝手で矛盾に満ちた生き物だよね(笑)
そうやねん、そうやねん(笑)
アタシも最近コレに近いようなことを目にしてさ^^;
可笑しなこと言ってるよなぁーと思ったことがある。
散々、「人それぞれ」と言いながら相手のことを認められないのは何故??って(笑)
結局、自分のことはよく見えないもんなんですね^^;
もちろんそういうアタシも、そうなんでしょうけど(笑)
矛盾してること言ってるときがあるかもしれませんが
そのときはツッコミ入れてくださいw
> 自分のブログで批判するのは如何なものか?
これ、むっつかしいですよね。
私は別段人の意見を批評したり批判したりはしてませんが(体力気力の問題で、結論に達するまでに力尽きることがわかりきってるので)、公開された意見に対して、公開で反論するのは、議論のやり方として*正しい*と思います。本来トラックバックはそういう目的のために作られたもので、そうした利便性が受けたんだと思うんですよね。
ですが、多分に日本人は、こうした討論のし方というのに慣れていないと実感しています。サイトにしてもしかり、掲示板にしてもしかり。論に対し批評批判することと、人格を攻撃することを同じであると勘違いしている人がいるのも難儀なことだと思っています。
▼蒼さん
蒼さんも見掛けたことありますかー(苦笑)
実際わりと頻繁に見掛けますよね ^^;
「人それぞれ、自分の考え押しつけるな」って書いてる人。
おいおい、押しつけてるのはアンタだよ、とw
サイトの質というか管理人さんの器によっては酷いことになってますね。
自分と違う意見を書いただけの人に向かって「人それぞれ」と言いながら
「変な人」とか「バカは相手にするな」とかまで書かれてる状態見たことあります。
アレって集団ヒステリーみたいな感じなのかなぁ…。
「人それぞれ」なんだからそこまで相手の人格攻撃しなくてもいいのに…って思う(苦笑)
仮によく知らない人でも匿名だとしても、書いてるのは人間だってこと念頭にないんでしょうねぇ。
コワイ話だ。
矛盾というか所謂ダブルスタンダードな状態って誰でもあると思うんですよ。
やっぱ親しい人に関しては許容範囲が広かったりとか、
自分には多少甘かったり、棚上げしてみたりとか(苦笑)
でもココまで露骨にまさに自分が批判している行動と同じことをしている状態ってのはねぇ…。
あったら怖いけど、もしあったらお互い厳しくツッコミ合うことを誓いましょう(笑)
▼perce-neigeさん
「公の場で書かれたことに対する意見は公の場で」と思い込んでた私は
少し前に「反論・異論はメールで穏便に」というのもわりと一般的な考えだと知って
それこそ考え方は十人十色と思いました。
討論なんてのは大抵結論なんてものは出ない不毛なこと、
っていう考え方の人がいてもおかしくないと思うんだけど
ネットで討論すること自体を「悪」みたいにいう人も結構多くて驚きますね。
「わざわざ批判的な文を何故書くのか?」という意見は言い換えれば
「同意出来ないなら書き込むな」ってことですよね?
「自分が書いた文章に同意出来る人間としか付き合う気はない」
「意見交換がしたいわけじゃなくてただ自分の意見を言いたいだけ、反論は許さない」
そういうサイトは注釈書いておけばいいのになぁ…と思います(笑)
反論と人格攻撃の区別がつかないのは確かに難儀です(笑)
私自身「それは私の意見を批判してるのか?性格を批判してるのか?」と悩むことはありますが ^^;
一つの意見に異論を出しただけでまるでこちらが相手の全人格を否定したかのように受け取られて
後は話にならない・・って状態もありますからね。