小学校低学年のお小遣い月額平均901円だそうですよ。
(因みに中学年(3~4年)812円、高学年(5~6年)1122円、中学生2738円、高校生5590円)
小学校低学年て月額小遣い私はあげてなかったなぁ…。
でも高学年で1500~2000円くらいだった気も…。(平均より多かったとは思うが記憶が既に薄れているw)
小学校時代はあんまり使わなくて貯金に回してることが多かった。
特にItsumi嬢は「友達よりいっぱいもらってるから」という理由で年間1万以上は貯金してた。
そして今その貯金を使い果たしてるわけですが(笑)
中学生になって小遣いが3000円になったけど私は携帯代を基本料しか払ってあげないので
Itsumi嬢はメール定額代として月額1000円差し引いてるんで今も2000円の小遣い。
全然足りてないみたいです。先日彼女の通帳を見たら何度か引き下ろされてました ^^;
通帳は幼少期からのお年玉貯金を全額中学入学時に渡しました。
多分30万くらい入金されてたはず。中学生に渡す金額じゃないけど
「中学高校は多分女の子は特に付き合いでお金が掛かると思うから自己管理しろ」って渡したんだよね。
賛否あると思うけど、基本的にItsumi嬢はケチなので桁外れな散財はしないと思う。
Naoki氏なんか通帳渡しても全く手を付けてない。貯金もしないけど下ろしもしない(苦笑)
彼は高校で5000円でした。
携帯代も彼の場合基本料に含まれる無料通話分すら使わなかったので
彼の小遣いは殆ど本とCDになってたはず。
小中学校の時の小遣いも彼の場合は本になってたでしょうな。
私も色々借りた(爆)
Naoki氏は大学生になったしバイトして貰わなきゃ困るんだけど
通学に時間が掛かるので平日は夜帰宅だし
土曜メインのサークルに入ったので祝休日しか時間がなさそう。
いいバイト早く見付けないと自分も困るだろうに ^^;
お祝い成金だったはずだけど
先月~今月は洋服大量購入とPC、ギターの購入でどうやら底をついた様子。
「財布の中に小銭しかない orz」と嘆いております。とうとう貯金に手を付けるのか?(苦笑)
今のところ昼代と通学はカードを使ってるのでこれが親負担。
バイト始めて昼代も自分で捻出してくれるの希望。
小学校低学年が901円平均というのを見て自分ちを振り返ってみたけど
適当なのかどうか微妙だなぁ…。
低学年で小遣いってー!!!
ビックリ。
うちは3年生になってから、お小遣い帳をつけるという約束の元、300円ずつにしました。
使わない月の方が多いんじゃないかな。
夏はお祭りで散在するのが楽しいご様子。
4年生になり400円になりました。
予定では、中学1年で1000円。2年で2000円。3年で3000円。
高校生になったら、3年間5000円の予定です。
妥当かどうかわかりませんが、我が家の家計からいくと、妥当だと思われます(笑)
Posted by: みょん : 2006年05月18日 19:21私の小遣いは小学校1年の時100円で小学校6年まで100円づつ値上がりしました。
自分の通帳は中学になった時点で親に引渡しを要求しました。
(3つ上の兄は高校になっても預けてましたが)
他は・・・忘れたなぁ。
Posted by: じぞりん : 2006年05月18日 22:02▼みょんちゃん
まぁ家庭の状況によって色々なんだろうけどね。
親がオヤツ用意してる家もあれば、勝手にコンビニ行く子もいるだろうし。
うちも小学校中学年くらいまではお祭りくらいしか使ってなかったわ。
高学年以降だね、女の子はプリクラにお金掛けたり、
誕生日のプレゼントが凄くなってきたりするの ^^;
Itsumi嬢は5月初めで多分早めの誕生日だから
今もいっぱいメモってますよー。
くれたものと手紙やメールの種別。
お返しを同じようにしなきゃなんないからねぇ(苦笑)
子供同士のお付き合いも大変そうです。
あとはカラオケに行ったり、食事に行ったりってのも
中学生以降は増えてきますしね。
小学校時代に貯めた分がすぐ消えちゃいますよ(苦笑)
▼じぞりんさん
学年×100円のお小遣い貰ってた人って多そうですね。
でもじぞりんさんの子供時代でその金額なら
今はもう少し多くてもおかしくないってことですよね。
6年生で1000円くらいは妥当なのかもね。
通帳は自分から要求しましたかー(笑)
じぞりんさんて子供の頃からキチンと管理していそうなイメージはある。
自分で管理したい子と面倒だから親に丸投げしたい子、両方いますよね。
結婚後も管理したがる夫、妻に丸投げの夫と両タイプいるし、
こういうのは持って生まれた性分なんでしょうね。
一般的に妻が管理するのが主流だからといって
女がみんな金銭管理上手なワケじゃないしね(笑)