幼児弁当を作るのは久しぶりだったので勘が鈍ってます(苦笑)
まず量がつかめない。
おにぎりを2個にするか3個にするか悩んでmasatsu氏やItsumi嬢に相談しつつ2個に
おかずスペースも比較的ゆったり目の少量にした。
海苔を切るのが下手くそでサッカーボールがソレに見えないし ^^;
タコウインナはやっぱり赤いウインナじゃないと上手く作れないし(でも赤いウインナは嫌い)
帰宅後、Satoru氏開口一番「お弁当全部食べたー!少なかったー!」 orz
すまん。今度からおにぎりは3個にするよ…。
わ~い♪
幼児弁当だぁぁ。
お疲れ様ですm(_ _)m
コレを毎日ですか?
尊敬しますよ~。
アタシが土曜日や長期休みに作ってるお弁当(土曜日は保育所も給食がない&長女のルーム用)ってのは、オヤジ弁当だな・・・・と実感(笑)
基本は残り物だし、彩り無いもん(^^;)
サッカーボールおにぎりには私も苦労しました。
まず、5角形に切るところからしてキーーーッ!
市販のサッカーボール海苔は白黒が逆転してて抵抗があったし。
で、2度目からはキティやらクマさんのふりかけとか、超ミニ三角おにぎりに逃げた。
(週一なのに(笑))
卵焼きを抜くのは可愛いねー(#^.^#)
下の子でもらったぁ
▼みょんちゃん
毎日じゃないですー。
週3日お弁当で2日は給食です。
給食の時はご飯だけ持っていきます。
大変なのはお箸しか使っちゃダメだからお箸で食べられるように
ご飯はバラにしないとか、コーンみたいなつまみにくいモノは避ける辺りかな。
ウチも基本はオヤジ弁当ですよ。
前日の残り物というか先に弁当用に取り置くし(苦笑)
彩りよく見えるかもしれないけど実は
人参とブロッコリーはSatoru氏の好物なんです(笑)
インゲンのゴマ和えとか大好きだけどお箸で食べるのはきっと難しいだろうなぁ ^^;
▼royさん
サッカーボール海苔が売ってるんですか?
知らなかったー。最近は幼児弁当グッズも充実してるんですねぇ。
ところで昨日は海苔を切りながら「サッカーボールの模様ってコレで合ってる?」と
masatsu氏に五角形を見せたら「六角形ですよ」と言われたので切り直したんですが
五角形で良かったのか?がーん。
弁当作ってみたらあんまり可愛くなかったので急遽卵焼きは型抜きにしました。
ただの卵焼きが可愛くなってなかなかでしょ(自画自賛w)
そして抜いた後の残りはNaoki氏の朝ご飯(笑)
ホントだ、SHINOのは六角形・・けど見える見える。
市販の『サッカーボール海苔』は専用の型でおにぎりを丸く作ってベローンと横繋がりの型抜き海苔を巻くだけよ(^.^)
でもそれが白黒逆転で違和感。
ただの丸オニギリに型を使う面倒くささ(爆)
(型の大きさでないと海苔に切れ目が出来たり重なったりする)
私はどうかすると卵焼きすら冷凍のミニオムレツを使ってたから、卵の型抜きなんてアイディアは有り難いですよ。
ところでさ、小学校って楽なのね!
毎日手ぇ抜きまくりです。
専用型があるんだー>サッカー海苔
それは…面倒だねぇ。
いいんだよ、幼児弁当は当の幼児が認めてくれたらそれで(笑)
帰宅後ちゃんと「サッカーとタコとひこうき入ってたぁー」と言ったのでOKだいっ。
↑朝は見せずに鞄に入れてしまっていたので幼稚園で初めて見たw
> ところでさ、小学校って楽なのね!
そりゃー幼稚園に比べたらかなりラクでしょう。
子供が小学生になったら一気に手が離れた気がするもんね。
そっちは中学校も給食ですかね?
ウチの方は中学は希望者のみ給食(と言っても業者弁当)なので
毎日、それこそ部活でもすれば長期休みも関係なく弁当だから
小学校時代が一番ラクチンでしたよ。
・・・私が再びラクになれるのは遠い先のことのような気がするよ(苦笑)
なるほど。ご飯だけ持っていく日があるとは。
保育所みたいだなぁ。
アタシが幼稚園の時代は、毎日お弁当だった気がするけども。
ブロッコリーはお弁当の彩りには必須だよね。
あとプチトマト(笑)←高いからたまにだけど。
ウインナー&卵焼きがお弁当の王道なのは、今も昔も変わりませんね。
アタシは海苔弁が好きでした。
今は子育て支援とかで幼稚園も保育園化してきてるんですよ。
(園が市に要請されてるらしい)
地域差もあるのかもしれないけどウチの上の娘のときは幼稚園は基本的に昼まででした。
週に1回お弁当の日があってそれでも2時まで。
今の幼稚園は有料だけど預かり保育もありますからね。
保育園と違って最長4時半までだけどね。
ブロッコリーとプチトマトはお弁当に便利ですよね(笑)
ウチはSatoru氏がプチトマト嫌いなので入れられませんが。
今日の弁当にも卵焼きとウインナ、ブロッコリーは入ってます。
そして幼児弁当なのにメインが筑前煮(笑)