「テトリスDS」を買おうと思っていたギフト券で「クロサギ」1~9巻買ってしまいました ^^;
「本9冊も一気買いして請求が0円なんだよぉ~」とシアワセ感じる私(笑)
ゲームソフト1本買って5千円以上なんて普通にあるのにゲームソフト買うより
漫画の大人買いは凄いことに思えてやたらと嬉しくなるのは私だけ?
基本的に本に掛けるお金は惜しまないんだけどやっぱり普段大人買いは躊躇しますからね。
置き場所の問題もあるけど、ちょっとこの年で漫画の大人買いはどうよ?という後ろめたさが。
いや、そんなこと書いたらゲームソフトだって同じなんだけどさ(苦笑)
墓穴掘ってるっぽいんで終了。
ドラマとは別物だと思って読みましたが基本的な人間関係の設定は同じでした。
でもドラマの方が暗め?原作ベースにキャラの設定を深くしてる感じ。
原作読んで、良くできたドラマだと思いました。
神志名警部は印象が違うんだけど原作の背景ドラマでも使われるのかな?
氷柱も印象がかなり違いますね。ドラマでは恋愛色押し出すせいもあるんだろうけど
原作の氷柱はあそこまで無神経な役ではなかった(苦笑)
ま、アレ(ドラマの氷柱)を無神経と感じるかどうかは個人差大きいんだろうけど… ^^;
次回のドラマでは白石が出てくるらしいのでちょっと楽しみ。
原作読んだら色んな詐欺師が出てくるわけですが、
手形詐欺なんかの企業相手の詐欺はともかく
個人相手の詐欺は被害者が騙されたことに気付けないまま終わってるモノも
世の中には多いんじゃないかという感じがしました。
違法かどうかも結構微妙だし、少額だと案外大勢の人が今まで騙されてきたんじゃないかと思う。
「振り込め詐欺」みたいに後で確実に”騙された”と気付けるモノばかりとは限らないし。
「結婚詐欺」に近いようなことは被害者も加害者も意識せずやってる気がするし(爆)
詐欺っていうのは立証が難しいといわれるだけあって微妙な犯罪だなぁ…と。
詐欺について知って騙されないようにしよう!なんて思って読むモノじゃなくて
単純に義賊モノとして楽しむ本というのが感想。