幼稚園の一日入園の日でした。
一日だけの臨時クラスで1時間程度。
Tohru氏をNaoki氏に任せてSatoru氏と2人で行ってきました。
おもちゃの山の前で各自好き勝手遊ぶ幼児。
「一緒に行こうよー」と私の手を引いてなかなか混じれないSatoru氏(笑)
先生に促されて混じってました。
そして保護者は講堂で園長先生の話を聴き、歌を練習させられる orz
仏教系の幼稚園だから仕方ないけど園歌の歌詞に「ののさま」あるし、
園児が毎朝歌うのが「仏の子供」って…歌詞の意味がわからん(苦笑)
# 私はちゃんと馴染めるのか?
その後入園時の必要書類の説明を受けて保育室へ戻る。
ベソかいてる子供がちらほら。お母さんに駆け寄る子供もちらほら。
先生は「お歌を歌いましょうねぇ~」とかやってるがぼんやり眺めてる子供多数。
これからこの子供等まとめていくのかー。幼稚園の先生も大変だわ ^^;
因みにSatoru氏は自信なさそうにぼんやり眺めてる派。
帰りにお土産と称してポケットティッシュとラムネが配られたが
もらいに行くのも皆の後ろから遠慮がち。家の中での傍若無人ぶりはなりを潜めてました(笑)
帰りの挨拶は「ののさま さようなら」「先生皆さん さようなら」
# 私は馴染めるのか?
今日ちょっとビックリしたこと。
女の子はみんなツインテールとかして可愛くしてるのに
男の子は寝癖そのまま「起き抜け?」って感じの子が多くて笑った。
ホントにもしゃもしゃのままの子もいたよ。
なんで?寝癖くらい普通直さないか?(苦笑)
早朝ならともかく、開始時間は11時だったんですけどー。
うちは今は坊主なので寝癖はつかないが、髪が長めの時は
寝癖が酷いまま外に連れ出そうとするmasatsu氏に文句言ったこともあったような…。
そうか、私の方が神経質だったのか(笑)
のーんのののさまほとけさまー?
みほとけさまのみこである?
わたしも仏教系の幼稚園だったから、ののさま言ってたなー。
意味わからんままに。
お疲れさま〜。
あくびもお寺の保育園でした。「お母さん、いただきます。仏様、いただきますv」とお昼を食べてましたよ。
毎朝墓地一週マラソンしてたし、お墓でかくれんぼしました。(こわ〜)
そして5歳で葬式初体験、園長先生のお葬式でした(^^;
(お経を上げたのは副園長先生←園長の弟)
おや、仏教系幼稚園出身の方は多そうですねー。
お寺さんの幼稚園経営はどこでも一緒か。
京都はもう殆どが仏教系ですからね(笑)
▼perce-neigeさん
「のんのんののさま」で始まる歌は多数あるけど
私がもらった賛歌集には「ほとけさま」と続く歌は載ってませんでした。
仏様が見てるとか、命を守って下さいっていう歌詞の歌はありますね。
「仏の子供」は「われらは仏の子供なり」です。
子供には難しい言い回しですよね。
「みおやの袖にすがりなん」って…。
曲調もなんか暗いですよ(笑)
▼なりみさん
おお!北海道でも「ののさま」なんですねっ!?
私は関西弁かと思ってました(笑)
「まんまんちゃん」は関西弁?
# 仏壇に向かって「まんまんちゃん あん」する(笑)
ついでのようでなんですが(笑)
『おめでとうございます♪素敵な一年になりますように』
▼あくびちゃん
お墓でかくれんぼー!(笑)
ウチはお墓はないですー。
東寺系列の幼稚園だけど東寺はちょっと離れてる。
園長先生のお葬式は…。ウチもあるかも(ぉぃ
かくしゃくとしていますがもう90越してらっしゃるようだし。
ええー!
「まんまんちゃん」って関西弁なんですか?
宝塚の芝居の歌台詞に出てきて、さっぱりわからなかったんですよ。
ここで謎が解けました。
2つの意味で、ありがとう!
Posted by: なりみ : 2006年03月24日 17:39宝塚の芝居で「まんまんちゃん」ですか?
状況が想像できなーい。しかも歌台詞ー(笑)
>「まんまんちゃん あん」
こっちでもまったく同じです。
Posted by: roy : 2006年03月24日 22:29「あっちゃこっちゃ あっちゃこっちゃ まんまんちゃん」
っていうのがあったのさー。
落語ベースのコメディ。
おそらくこの書き込みで、宝塚のイメージが変わったかと。
わたしは変わらんがー。
▼royさん
関西弁じゃなくて西日本でしたか。
結構ありますね<地方じゃなくて西と東で違う言葉。
▼なりみさん
宝塚って落語ベースコメディとかもあるんですかー。
多分私の中では宝塚=ベルバラみたいなイメージなんですね(笑)
ど派手な洋装印象が強いので。
あとは宝塚といえば背中に羽根背負って登場する男役(笑)