Naoki氏が加入している保険会社のセールスがやってきた。
バブルの頃、学資保険ほど有利な貯蓄法はないだろうと思っていた。
当時の計算では満期になると払込金額のほぼ倍の金額になる予定だった。
それがバブルがはじけて以降、付くはずの配当金が毎年0。
配当金や利率は変動すると前もって言われていても納得出来ないくらい悲惨な結果になっている。
損するワケじゃないのに、契約時に「見込める金額」と言われていた金額から100万単位で目減りしたら納得出来ないって^^;
結局バブルがはじけてから新規に加入の場合は元金割れは当たり前になってしまい、メリットの少ない保険になった。
(契約者死亡の時に以降の保険料は払い込まなくてもいい、というのが唯一のメリットだ。虚しい)
それでもコツコツ積み立て出来る性格じゃないので、今回も学資保険は考慮していたし、
Naoki氏加入の某保険会社で「元金割れしない新しい学資保険が出来ました!」と営業に来ていたので期待もしてた。
が、特約全くナシの純粋に積み立てだけで18年払い込んで(満期金額にもよるが)数千円の得にしかならない…。
少しでも特約つけるとたちまち元金割れ。
更に早生まれの子供に対しての考慮がない。18歳満期はいいよ。金がかかるのは大学進学時だから。
でも18歳でひとくくりにするのはやめろよ!金が必要なのは高校3年の1月くらいからだろう?
まだ17歳の人間も沢山居るんだよ!大学入学後に保険金が下りてくるような保険、学資保険の意味ないだろ?
数ヶ月分一気に払い込んでもいいから満期時期をずらせと言っても、それは出来ない。
必要な時期に「貸し付け」という形で使ってもらうしかない。って莫迦?
貸し付けなんかしたら得した分も借りた利息で消えちゃうじゃんか。
それなら普通に積み立てして、ある程度金額まとまったら定期にした方が得だっちゅーの!
結局損しないようにするには払い込み満了時期を早くするしかないわけで、
そうすると保険料が増えるんですが…^^;
ウチは今、学資保険だけで月額27000円払ってます。
それが40000円になるんです…。
#学資保険だけで4万・・他の保険併せたらいくらになるか考えたくもない^^;
しかもそれぞれ満期金額は150~200万程度です。
実際に進学するとなったら到底足りない金額です。
はぁ~、なんとかなるんか?(苦笑)
ちなみに保険の外交員には「その保険は早生まれの子供に不親切で絶対売れないから
早生まれ特約の提案をレポートにして本社に提出しろ!」と言っておいた(爆)
今日は別の保険会社にも失礼な事を言われてムカついた。
そしてmasatsu氏も会社で保険屋絡みで何かあったらしい(苦笑)
保険屋って(会社自体が)無神経で図々しい体質だとつくづく思う。