朝、突然思い立って茶飯を炊いたので夕飯はおでんを作ることにした。
私の作るおでんダネは図の通り。時々はんぺんとかサツマ揚げも入れる。
タコとか変わった練り製品が入ることもあり(笑)
大根と牛すじはデフォルトとして、masatsu氏は厚揚げ、Naoki氏はたまご、
Itsumi嬢はこんにゃく、私はゴボウ天これだけは外せません。
関東では牛すじは使わないとか?
関西出身で関東在住の人が「スジが手に入らない」と嘆くのを聞いたことがある。
masatsu氏が「関東で 『すじ』と言えば練り製品らしい」と。(←ホント?>関東人)
んで、 出汁は鶏ガラとかなんですかね?
やはり私は関西人なので牛すじの匂いがしないとおでんというカンジがしないけど。
おでんも地域差だけじゃなく、各家庭によって色々違うんだろうけどね~。
ところでウチでは直径30cm・高さ25cmのパスタ用寸胴でおでんを炊くのに翌日の分が残らないのは何故?(^^;普通一般家庭でそんなに食べる?(笑)