わりと最近『嗤う伊右衛門』(by京極夏彦)を読んだ。
# 四谷怪談ですね(^^)
私は時代小説は好きじゃないし、怪談も好きじゃないが、京極氏は好きなので…(京極堂シリーズの榎木津ラヴ
v )
で、今回怪談について多少見知ったワケですが。
お菊さんのハナシ。アレ、私ずーっと『播州皿屋敷』だと思ってたんですよね~。私、播州っ子だし(笑)
中学校が姫路城の真南にあって、毎年 お城の掃除やらされてて、ちゃんと"お菊井戸"とかあったし、
校区内には"お菊神社"の異名を持つ お菊さんを祀ってある神社もあったし…。
でも、実は色々異説があるんですね?『番町皿屋敷』だと江戸だもんなー(^-^;
そっちの方が有名というか、定説なんですかね?
う~ん、ま、確かに"お菊井戸"も"お菊神社"もしょぼいけどさ(笑)
四谷怪談も有名なハナシだけど、色々書かれてるのは知らなかったし(-と云うか、本筋よく知らなかった…(^^;
しかも『嗤う伊右衛門』は定説とは違う描かれ方してるらしいので、やっぱりよく知らない事になる(^^;)
怪談て奥が深いモノなのねー。